まけまけいっぱいの愛を

力の限りに、“無意味・無作為に一生懸命な様子”を書き綴っていきます。 好きな言葉は、「どんぶり勘定、くんずほぐれつ、十把ひとからげ」です。

2019年 読書記録

 一年に一度更新する頻度になってしまった。それはそれで良い。

 にしても、ブロクで文字を書くというのはずいぶん久しぶりだ。

 

 はてなブログで書き始めて最初の記事は、ライジングサンに出演したときの記事だった。もう6年前かー。ということはフジロックに出演したのは7年前? 時の流れるのは早いもんですな。

 

 思い出を連ねてもしょうがないので、本題へ。

 

 2019年は恐らく人生で最も本を読んだ1年だった。読書記録を付け始めたのが2016年からなので、2016年以前に読んだ冊数は不明である。また「本を読む」ということは著作を通じて世界と対話することだと僕は思っている。だから、単純に冊数を重ねることが良い読書体験だとは言い切れない。

 

 それにしても読んだ。読んだなー、去年は。実に206冊(再読含む)。

 

 映画『シン・ゴジラ』に出演された俳優さんと食事した際に「劇場に7回行って、DVDで13回見て、計20回鑑賞しています!」と伝えたら、少し困った表情をされて「セイヤ君はハマったモノがあると、ちょっと、こう(と言って視野が狭くなる感じの身振りをされて)なっちゃう人なのかな?」

 と仰っていたのだけど、確かにそうなのかもしれない。ティーンエージャーの頃から読書は好きだけど、最もズブズブの沼読書をした年が2019年だ。今年はどうなることやら。スコッチ・ウイスキーにハマりかけているので危険である。高くつく趣味は避けたいところなのだが……。

 

 とにかく、去年読んだ本の中で、印象に残ったものを10冊セレクトしてみよう。

 僕はブロガーでもなければプロの読み屋でもないので、個人的な偏見に満ちた選書である。簡単に感想を付記するが、何の忖度も無い代わりに読書案内になるものではないことだけは了承していただきたい。

 

 

 1:『3の隣は5号室』長嶋有

 今まで読んできた小説の中でもトップクラスに好き。名作。これこそが小説。長嶋有さんは他にも『猛スピードで母は』、『夕子ちゃんの近道』など素晴らしい作品がある。

 

 2:『All You Need Is Kill桜坂洋

 こんな面白い小説はなかなか他にない。平行世界系の小説は2000年以降に日本でとても流行した印象があるけど、わけても抜群に面白い。原作も映画も良い作品って珍しい。

 

 3:『わたしを空腹にしないほうがいい』くどうれいん

 ご飯にまつわる短歌とエッセイ。瑞々しい感性ってこういうのを言うのだなあ。おいしそうに書く、って才能だ。こんなに素直に、好きなものを好きって言える人は本当に素敵。

 

 4:『家の中にストーカーがいます』林公一

 林公一先生は精神科の医師。様々な相談に関して、切れ口鋭い回答が並ぶ。統合失調症・パーソナリティ障害など、病名を知らないとただ「変な人」「ちょっとおかしい人」になってしまう人が世の中には驚くほど多い。

 

 5:『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治

 「心が悪いから」「育った環境が悪いから」人は犯罪を犯すわけではない。「認知の歪み」という概念もあるのだということ。

 

 6:『頭の中がカユイんだ』中島らも

 短編とエッセイが合計4篇入っている。表題作が白眉。これぞダダイズム。確かな教養と詩情に裏打ちされた、 文学史に残るオオサカ・スティップスラック。最高。

 

 7:『むらさきのスカートの女』今村夏子

 今村さんが書く物語は確かに文壇でウケそうなモチーフやテーマなんだけど、そこにずば抜けた面白さ、人間を描くことの妙味がある。本人の奥底から湧き上がってくるオリジナリティゆえだろう。

 

 8:『神々の食』池澤夏樹

 写真とともに綴られる、沖縄料理・食材にまつわるエッセイ。2003年に初版発行だから、現在の沖縄とは違うだろうが故に、今の時代にこの本は一層輝いている。著者が沖縄に住んでいるからこそ、これだけ地に足がついた文章が書けるのだろう。

 

 9:『シェル・コレクターアンソニー・ドーア

 言葉で織られたオブジェを宝石箱の中へ綺麗に配置しているような印象。他の作品を少しだけ原文で読んでみたけど、雪の下から新芽をそっと摘まむような繊細な美しさがあった。翻訳でもそれは損なわれていない。

  

 同率で10:『夜間飛行』サン=テグジュペリ・『熱帯』森見登美彦

 『夜間飛行』

 美しく力強い文体で、飛行士たちの物語が語られていく。文章の向こう側から、彼らが命がけで行ってきた仕事、サン=テグジュペリの息遣いさえもが届いてくる。地中海で突然消えた彼の言葉が、時代と国を越えてくる。芸術作品は、時空さえも越境するのだ。

 『熱帯』

 〈読書会〉・〈海洋冒険浪漫〉・〈千夜一夜物語〉・〈メタ・フィクション〉などなど、個人的に大好きな要素がてんこ盛りで、読み終わってから「ああ!」と声に出して天を仰いでしまった。京都について書かれている箇所は筆が踊ってる。天晴れ!

 

 次点:『ニュー・クリア・エイジ』ティム・オブライエン

 実にアメリカ文学的なテーマで、作家が延々とペンの力で〈アメリカ〉を掘り進めている。長けりゃいいってもんではないけど、「小説を平らげた」という満足感が得られる本。平らげたとはいえ、これから人生かけて噛み砕いて、咀嚼していかなければいけない。でも小説ってそういうものなんじゃないかな。 

 

 そんなところで。また来年!